ブロードバンドルータの選びかた
ブロードバンドルータは、サーバを公開するために欠かせない機器です。これを支えているのが、PPPoEというプロトコです。ここでは、実践的なブロードバンドルータの選び方に関する注意を紹介します。
PPPとはダイヤルアップ接続で使われる認証プロトコルです。
PPP:Point to Point Protocol
PPPoE は PPPの機能をイーサネット(Ethernet)を通して利用するためのプロトコルです。
PPPoE :PPP over Etherne
フレッツADSLを利用している場合は、まず、PPPoEに対応しているか確認してください。
ネット社会においては、ユーザ認証は欠かすことができません。
フレッツADSLでは、プロバイダを自由に選べますが、アクセスの度にプロバイダのユーザ認証を受ける必要があります。このときに必要なのがPPPoEです。
PPPoEには、ほとんどの製品が対応していますが、念のために購入前に確認しておき接続状況を把握しておきましょう。
この様な知識が、ウイルス対策、不正アクセスの防止の対策となるからです。
なお、コンピュータとADSLモデムが直接接続されている場合には、コンピュータにPPPoEクライアント・アプリケーション(「フレッツ接続ツール」と呼ばれています)をインストールして、このような処理を行います。
PPPoEは、ユーザの認証やIPアドレスの割り当て、DNSサーバのIPアドレスの通知などのPPPの機能をイーサネットで使えるようにしたプロトコルです。
ADSLでは、コンピュータとADSLモデム間をイーサネットで接続し、ADSLモデムとNTT側の集合モデム間をATMと呼ばれる技術を使ってデータのやり取りを行います。
ATMはあくまでモデム間の通信だけを担当します。
コンピュータとADSLモデムとの間や、集合モデムとプロバイダの認証サーバとの間は、イーサネットによって通信が行われます。
そこで、イーサネットを使いながらPPPによるユーザ認証などの仕組みを使えるようにしたのがPPPoEです。
PPPoEでは、コンピュータから送り出されたMACフレームの中にPPPヘッダとPPPoEヘッダを付け加えることで、ユーザ認証などに必要な情報を組み込みます。
このようにして出来上がったデータ単位は、PPPoEフレームと呼ばれ、この状態でADSLモデムに送り出されます。
パソコン周辺機器
パソコンの周辺機器を利用する場合、接続する機器の形状、性能、長所や問題点を口コミなどで調べておくといざというとき活用できます。
購入する場合、amazonの口コミは非常に参考になります。
|
![]() |
||
外付ハードディスクドライブ | ネットワークストレージ | 外付光学式ドライブ ![]() |
USBフラッシュドライブ ![]() |
ノートパソコンや、外付けドライブ、USBのような記録装置、無線アクセスポイントとはどん種類があるかインターネットに接続する場合には参考になります。